1: 774 Not Found 2021/11/23(火) 17:36:14.35
米Qualcommは11月16日(現地時間)、投資家向けイベント「Investor Day 2021」で、ArmベースのPC向けSoCを「今から9カ月後くらい」に出荷し、2023年にはこのSoC搭載のWindows PCが発売されると語った。同社のジェームズ・トンプソンCTO(最高技術責任者)は壇上で、「最高の性能を最低の電力で提供する」ことを目標としており、このSoCは「Windows PCの性能基準を定めるものになるよう設計されている」と語った…
続きはソース元で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/17/news145.html
関連ソース
Qualcomm、M1/M2シリーズ対抗のチップを予告~2023年に搭載製品登場
https://iphone-mania.jp/news-420133/
Qualcommが「AppleのMシリーズに匹敵するArmベースの次世代SoC」を2023年までに開発すると宣言
https://gigazine.net/news/20211117-qualcomm-soc-take-on-apple-m-series/
引用元: https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1637656574/
4: 774 Not Found 2021/11/23(火) 17:42:21.94 ID:skPAls4u
MSがARMに力を入れないなら発売しても不発で終わるよ
協力が得られる見込みが立ったんだろうな?
協力が得られる見込みが立ったんだろうな?
6: 774 Not Found 2021/11/23(火) 17:45:26.22 ID:+TP4NAYj
x86エミュレートでそこそこの速度が出るなら興味があるけど
ゲームとかはそもそも無理だな
ゲームとかはそもそも無理だな
41: 774 Not Found 2021/11/23(火) 18:46:53.01 ID:0kGAyeEz
>>6
x86の資産は膨大で貴重だから
gameはMSだけでなく、steamくらいは
巻き込まないと芽が無いかも
x86の資産は膨大で貴重だから
gameはMSだけでなく、steamくらいは
巻き込まないと芽が無いかも
9: 774 Not Found 2021/11/23(火) 17:50:34.17 ID:Eo13Vn1N
appleのSoCってなんであんなに高性能なん?
異次元すぎてマネすんの無理だろ。
異次元すぎてマネすんの無理だろ。
16: 774 Not Found 2021/11/23(火) 18:04:08.44 ID:mzetR57E
一年位でサポートが打ち切られるwindowsでも作るのかな
24: 774 Not Found 2021/11/23(火) 18:21:45.59 ID:Hs6mM4DN
windowsはmacと違って過去の資産を切り捨てられないでしょ。appleは昔から雑なくらい思い切りがいいけどmsはね…
25: 774 Not Found 2021/11/23(火) 18:21:53.23 ID:Vb4EPbNh
20年位前は20nm以下なんて絶対に無理って言う人もいたと記憶している
53: 774 Not Found 2021/11/23(火) 19:07:51.38 ID:UU/Q4HkG
x86捨てきれないWindows向けにArmベースで作って林檎並にするって無理がある
今と比べたらいいものが出来るんだろうけど
まあサーフェスみたいなWindows端末が高性能低発熱になるのは歓迎するが
今と比べたらいいものが出来るんだろうけど
まあサーフェスみたいなWindows端末が高性能低発熱になるのは歓迎するが
54: 774 Not Found 2021/11/23(火) 19:17:05.52 ID:skPAls4u
https://doslabo.com/blog/arm-windows10
>ARM向けドライバがない内蔵デバイスと周辺機器は全滅
これ、Windows11で解決するの?
>ARM向けドライバがない内蔵デバイスと周辺機器は全滅
これ、Windows11で解決するの?
部分的にx86アーキテクチャを取り込んだりエミュレーションできるのか?
57: 774 Not Found 2021/11/23(火) 19:21:58.18 ID:i51+gx0a
>>54
ユーザランドで動くもの (USBの一部とか) は例外として
32bit版のドライバが64bit OSで動かないのと同じように無理
ユーザランドで動くもの (USBの一部とか) は例外として
32bit版のドライバが64bit OSで動かないのと同じように無理
64: 774 Not Found 2021/11/23(火) 20:14:08.76 ID:skPAls4u
>>57
そうですか。OS標準のドライバで動作するデバイスでないと基本的に無理なんだね
そうですか。OS標準のドライバで動作するデバイスでないと基本的に無理なんだね
ARM版WindowsのPCは11になってもデバイスの互換性はダメか…
55: 774 Not Found 2021/11/23(火) 19:19:00.71 ID:uDzUM9UO
組み込み危機向けやろうな
56: 774 Not Found 2021/11/23(火) 19:19:23.80 ID:i51+gx0a
Windowsの場合
x86との互換が中途半端で.NETのARMネイティブ実行環境が遅れに遅れた
みたいな微妙なやる気のなさが悪いんじゃないですかね
x86との互換が中途半端で.NETのARMネイティブ実行環境が遅れに遅れた
みたいな微妙なやる気のなさが悪いんじゃないですかね
63: 774 Not Found 2021/11/23(火) 20:02:18.42 ID:EB6/0LoP
>>56
ぶっちゃけ今のMSはクラウドのAzureでLinux動かして食ってるからな
Windowsは不良債権でしかないよ
LinuxならGoogleのAndroidみたいにARMでも使えるし
今ではオープンソースさまさまのMSだよ
ぶっちゃけ今のMSはクラウドのAzureでLinux動かして食ってるからな
Windowsは不良債権でしかないよ
LinuxならGoogleのAndroidみたいにARMでも使えるし
今ではオープンソースさまさまのMSだよ
59: 774 Not Found 2021/11/23(火) 19:31:59.54 ID:GcLE6HW6
モバイルPC向けな。やはりarmでは限度がある
60: 774 Not Found 2021/11/23(火) 19:33:45.57 ID:Oes845nm
windowsもarmに移行するってありえるのかな
ちゃんとした互換性がないときついだろ
m1 macだってintelで使えてたソフトが
いまだにネイティブで出てなくて不便だしな
ちゃんとした互換性がないときついだろ
m1 macだってintelで使えてたソフトが
いまだにネイティブで出てなくて不便だしな
61: 774 Not Found 2021/11/23(火) 19:41:26.47 ID:efOclase
対intelだろうな
PCはintel互換のほうが無難
フォームファクタの制約もない
PCはintel互換のほうが無難
フォームファクタの制約もない
62: 774 Not Found 2021/11/23(火) 19:47:30.62 ID:vOxHk5bL
投資が集中して半導体バブルだな
65: 774 Not Found 2021/11/23(火) 20:14:23.04 ID:J1gtvGHi
Windows10向けだったりしてw
68: 774 Not Found 2021/11/23(火) 21:55:22.17 ID:wpMk3KMH
まあM1くらいの性能でWindowsネイティブで動かしたらどうかってのは興味あるな
intelやnvidiaが消費電力際限なく引き上げてるのが気に入らないし
intelやnvidiaが消費電力際限なく引き上げてるのが気に入らないし
72: 774 Not Found 2021/11/24(水) 00:41:09.26 ID:mlt2IX7z
正直2023年じゃAMDどころかintelですら次のステップに移る段階だからクアルコムのcpuが日の目を見ることはないよ。
コメント欄