https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1360487.html
山崎健太郎 2021年10月22日 07:00
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1360/487/s04_s.jpg
https://youtu.be/zreZpSXWtiA
ソニーの海外サイトSony Asia PacificのYouTubeチャンネルにおいて、フルサイズミラーレス一眼カメラ「α7 IV」、フラッシュ「HVL-F60RM2」、「HVL-F46RM」など発表した。ボディの価格は2,500米ドルで12月発売予定。これらの製品は日本国内でも発売を検討されている。
新開発の有効約3,300万画素のセンサーを搭載。裏面照射型センサーで、拡張ISO感度は50~204800。15ステップのワイドなダイナミックレンジを実現したという。10bitのHEIF形式で静止画撮影も可能。
画像処理エンジンは最新の「BIONZ XR」。フラッグシップモデルの「α1」で開発された、最新の画像処理アルゴリズムも搭載した。
美肌効果テクスチャが利用できるほか、クリエイティブルックは10種類のプリセットを用意。独自のカスタマイズも可能。クリエイティブルックは動画でも利用できる。
強力なAF性能も特徴で、像面位相差AFポイントは759ポイントで、94%をカバー。AF-Sモードでのフォーカス速度と精度も高めており、暗いEV-4の低照度環境でも、AF有効だという。
瞳AFの瞳検出機能も進化。不鮮明な顔でも検出可能。動物でも瞳AFは有効で、顔が左右上下に動いてもフォーカスする。鳥の目も検出。追従が困難な鳥特有の動きにも対応できるとする。
リアルタイムトラッキング機能も備え、AF-ONボタンを押すと、カメラのAF設定に関わらずトラッキングが直ぐにスタート。リアルタイム瞳AFとのシームレスな融合により、より精度の高いトラッキングが可能という。連写時のリアルタイムトラッキングはF22の絞り値まで使用可能。テレコンバーター使用時の連写性能が強化されている。
バッファメモリーも増大し、長時間の連写が可能。外部フラッシュとも連携し、フレームごとにプリ発光することで、適切な発光レベルを計算。高速連写時や、明るさが変化する状況にも対応する。カメラの顔検出も併用することで、最適な光量とホワイトバランスに調整し、ポートレート撮影に最適な明るさと色合いが得られるという。
動画も進化。α1やα7S IIIと同じ、動画形式を多数利用可能。XAVC HS(MPEG-H HEVC/H.265)にも対応。10bit 4:2:2 All-Intra XAVC S-Iでは、最大600Mbpsで高画質な撮影ができる。
4K動画を30pで録画する場合は、全画素読み出しの7Kオーバーサンプリングにより、さらに解像度の高い4K映像を出力できる。4K/60pや、フルHD/120pでの撮影も可能。
Cinema Lineカメラで評価の高いS-Cinetoneも利用可能。映画のような表現が容易に利用できる。さらに、10bit 15+ストップのダイナミックレンジを持つS-Log3は、プロ用のシネマカメラとも相性が良く、複数カメラ撮影時の編集作業も容易になるという。
リアルタイム瞳AFは、動画でも利用可能。動物の瞳AF、鳥の瞳AFは動画でも利用できる。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
引用元: https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1634855849/
3300万画素でα1譲りのリアルタイムトラッキングは落としどころとしてはすげー良いところだと思う。
2000万画素台だと叩かれるしな。。。
1画素当たりの受光量が減れば画質下がるし
画素数増やせば良い訳ではないが
落とし所としては丁度良いところなんじゃない?
ソニーは超高感度の7Sシリーズと超高画素の7Rシリーズがあるし
ベーシックモデルを高感度耐性やノイズ耐性を落とさずに3300万画素まで更新したのが一番の進化部分じゃん
α7IIIは2400万画素だからトリミング耐性が低かったからね
3300万画素もいらないとかフルフレームミラーレスを使ってないのバレバレ
よもや日本メーカーでおま国案件喰らうとは思わなかったわ
むしろスマホの方が手間なしで綺麗に映る
カメラ趣味の人じゃないと画質の違いというか良さはわからない、完全にマニアの世界
元々レンズ交換式カメラなんかマニアの世界だったろ。
カメラの面白さを知っちゃうとスマホじゃ代わりにならん。
コンデジは停滞してるけどミラーレスはまだまだいける感じだな。
全体的に性能の底上げしつつ、レンズは特に小型軽量化が進んでる。
CMOSイメージセンサーの性能が頭打ちで細かい更新を細々としてる状態
SPADイメージセンサーが実用化すれば性能が飛躍的に伸びるのと
画像処理エンジンがARMv9世代になれば電子補正がもっと活用される
大きい伸び代があるとすればここ
連射が非圧縮RAW 5コマになっててα7 III10コマよりスペックダウン
ローリングシャッター歪みに関してもα7 IIIの方が良好って(DPReview)書かれているんだよね。
3年前のカメラよりスペックダウンってさすがにありえないだろって大騒ぎなんだわ
価格維持のためか?
解像度が1.5倍に上がってるから。
圧縮RAWなら10コマで変わらないし、被圧縮に拘るようなランクのカメラじゃない。
α7 III10コマより減ると今までのように使えん。
圧縮RAWで満足するようなランクのカメラじゃない。
まあトレードオフで解像度上げたのは賛否あるだろうけどね。
連写速度に拘るならα1買えよって事だろう。
換わるもんだな
最近のは綺麗に撮れるよ。
記者会見でプロカメラマンがスマホを出すようになったら考えるよ
コメント欄