1: 774 Not Found 2021/10/21(木) 08:50:49.88
ただし価格差は約8倍
アップルは新型プロセッサ「M1 Pro」および「M1 Max」の発表にてプロ仕様ノートPCのための世界で最もパワフルなチップだと主張し、特にGPU性能の素晴らしさを強調していました。
その直後、最上位のM1 MaxチップのGPU性能がソニーのPlayStation 5よりも高い可能性を示す推計が発表されています。
M1 Maxチップは最大で32コアのGPUを搭載でき、M1チップの最大8コアGPUと比べて飛躍的な進歩を遂げています。アップルいわくグラフィック性能がピークに達したときの消費電力はディスクリート(外部)GPUを搭載したWindowsノートPCに比べて70%少ないとのこと。
さらにアップルは、M1 MaxのGPUが「最も大型のWindowsノートパソコンに搭載されている最もハイエンドのGPU」と同等のパフォーマンスを発揮しながら消費電力は最大100ワットも少ないと述べています。以上の主張は、M1 Max(GPU32コアかつRAM 64GB)搭載の16インチMacBook ProとMSI GE76 Raider(ハイエンド環境)およびRazer Blade 15 Advanced(コンパクト環境)の比較に基づくと注釈で説明されています。
https://japanese.engadget.com/m-1-max-gpu-more-powerful-than-ps-5-035539402.html
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1634773849/
2: 774 Not Found 2021/10/21(木) 08:51:03.91
こうした公式情報をもとに、ノートPCの性能を細かく検証する海外レビューサイトNotebookcheckは、M1 ProおよびM1 Maxチップが何TFLOPS処理できるかを推定しました。TFLOPとはコンピュータの処理速度を表す単位の1つであり、浮動小数点演算を1秒間に1兆回行うことを示す単位のこと。その結果は、以下の通りです(カッコ内はGPUコア数)。
M1(8コア)=2.6TFLOPS
M1 Pro (14コア)=4.5TFLOPS
M1 Pro(16コア)=5.2TFLOPS
M1 Max(24コア)=7.8TFLOPS
M1 Max(32コア)= 10.4 TFLOPS
そしてソニー公称のPS5性能は10.28TFLOPSであり、M1 Max(32コア)が上回るということです。これらはあくまで推定値であり、実際にテストしたものではありませんが、新型MacBook Proが26日にユーザーの手元に届いてからは検証されることになるでしょう。ちなみに、市販のGPUとしてはRTX 2080がM1 Max(GPU32コア)と同等とのことです。
またTwitterでYouTuberのZoneOfTech氏が指摘しているように、M1 Max(新型MacBook Pro)でのSSD読み込み速度は最大で7.4GB/秒に対してPS5は5.5GBであり、いっそう優位が広がる予感もあります。
3: 774 Not Found 2021/10/21(木) 08:51:34.80
ただしM1 Max(GPU32コア)を搭載したMacBook Proのお値段は36万5800円(税込/以下同)~であり、PS5の約4万4000円~とは数倍もの開きがあります。しかもMac用のゲーム資産はお世辞にも豊富ではなく、ゲーミングPC(Mac)として買うのは合理的な選択とは言えなさそうです。
とはいえ、Appleシリコン上でWindows用ゲームを遊ぶ手段もいくつかあり、比較的安価なM1 Mac上でも問題なく動作したとの報告もあります。基本的には動画編集などクリエイティブのプロ向けマシンでありつつ、そこに「時々ゲームもプレイできる環境」もオマケに付いてくると捉えれば、お得感は増すかもしれません。
5: 774 Not Found 2021/10/21(木) 08:52:30.56 ID:pw0JedIj0
ゲームやるならさすがにMacは使わん
6: 774 Not Found 2021/10/21(木) 08:53:01.51 ID:2Cr+jod60
Nintendoが欲しい
9: 774 Not Found 2021/10/21(木) 08:55:25.05 ID:8RCoTDvU0
開発者的には優れたハードウェアよりもドキュメントとライブラリとサポート体制の完備よ
当然ハードウェアの差異をラッピングしたもので。
10: 774 Not Found 2021/10/21(木) 08:56:06.84 ID:ibtdKDrm0
流石にPS5との比較は無理筋じゃね?
せめてWindowsPCだろ。
13: 774 Not Found 2021/10/21(木) 08:56:55.05 ID:h0Kpbo0P0
すげえな
欲しくないけど
18: 774 Not Found 2021/10/21(木) 08:59:02.37 ID:9McRgTV20
嘘くさくない?
内蔵GPUで、RTX2080と同等性能って、おかしいでしょ?
仮想の理論上の話でしょ?
RTX2080と同じくらいバカでかいヒートシンクもつけずに、同等性能って、ありえない
27: 774 Not Found 2021/10/21(木) 09:04:41.27 ID:ObYQ4ui+0
>>18
半導体の製造プロセスだけみても2世代の差があるからな。
RTX2080は12nm、前人未到のM1は5nm
107: 774 Not Found 2021/10/21(木) 10:13:11.20 ID:GRjsLff/0
>>27
これは大きいな
しかも金のあるAppleは今後も最先端を優先的に使うことほぼ確定
半導体不足でさらにその差が広がっているのが現状だし
209: 774 Not Found 2021/10/22(金) 21:19:40.49 ID:xQH7a3ps0
>>27
すげえ
20: 774 Not Found 2021/10/21(木) 08:59:11.97 ID:DSRDbC3C0
俺は絶対いらないけど、GPU=ゲームって直結してる奴は頭古いと思う。
28: 774 Not Found 2021/10/21(木) 09:06:10.07 ID:z3Z2S2GR0
スチーム動くの?
31: 774 Not Found 2021/10/21(木) 09:07:37.17 ID:1CSd4zal0
>>28
Steamは動きますよ!(Steamのゲームが動くとは言っていない)
37: 774 Not Found 2021/10/21(木) 09:12:50.81 ID:2Cr+jod60
>>31
詐欺やん
85: 774 Not Found 2021/10/21(木) 09:44:59.33 ID:YgF/EYNd0
>>37
聞かれたことに答えて詐欺って酷いやん
36: 774 Not Found 2021/10/21(木) 09:12:35.85 ID:rnX7qSIn0
チップが高性能でもPCのOSやドライバ通すとゲーム専用機ほどパフォーマンス出ないでしょ
58: 774 Not Found 2021/10/21(木) 09:25:50.08 ID:RuibQmM70
ARMプロセッサが訳のわからん速度で進歩してるのは何が原因なの?
63: 774 Not Found 2021/10/21(木) 09:28:02.65 ID:VvFGxnzs0
>>58
互換性を切る捨ててるから。
AndroidですらAndroid4.xまでは無かったことになった。
82: 774 Not Found 2021/10/21(木) 09:43:37.99 ID:36zLYjq00
実はメモリとCPU,、GPUがワンチップなものはM1とPS5、X-Boxだけだから
比較対象はこれくらいしかない
108: 774 Not Found 2021/10/21(木) 10:13:40.61 ID:c8kRb8DL0
そこまでの性能求めてなかったからちょっと面食らったわ。Maxで欲しいの買うと50万くらいになっちゃう。
111: 774 Not Found 2021/10/21(木) 10:21:05.05 ID:1PCLdlBu0
112: 774 Not Found 2021/10/21(木) 10:25:40.60 ID:Ntubaw2x0
ソニーはあの値段であの性能のプレステ作れるのに
なんでパソコンはダメダメなんだ
211: 774 Not Found 2021/10/22(金) 21:48:10.31 ID:sURyW0yJ0
>>112
昔プレステ出た時はPCなんか比べ物にならないぐらい凄かったのに
今じゃPCの上位機種と同程度に下がってしまった
数年間スペック固定のゲーム機だとちときつい
まぁソニーに独自の開発力がなくなったということだろうけど
より汎用品に近付けることで開発費ケチること出来るとも言える
125: 774 Not Found 2021/10/21(木) 11:12:14.23 ID:GWRXDy2g0
パソコンって最適化されないからスペックの割に遅いし、
そもそも帯域が狭い。
Macはワンパッケージの強みがあるわ
134: 774 Not Found 2021/10/21(木) 11:39:11.43 ID:Xu65MwRb0
MacBook Proが本当にプロ向けになってるのは良いことだ。
MacBook Airと大差ない今までがおかしかった。
コメント欄